あいかわ公園 山野草図鑑

あいかわ公園で見られる様々な花たちを色ごとに紹介する図鑑です。(春132種 夏98種秋更新中)あいかわ公園で植物を見つけた際に花の色が分かれば、その色の図鑑を確認することで種類の特定ができます。スマートフォンなどで図鑑を見ながらお散歩することで、公園の自然をより楽しめます。花情報はどんどん追加していきますのでお楽しみに。

あいかわ公園 山野草図鑑 春 赤系の花

サトザクラ
バラ科・八重咲き)
f:id:aikawa_park:20200421134720j:plain
場所:森のわたり橋
時期:4月中旬~下旬
花弁が幾層にも重なり合ったような見た目が特徴です。4月の普通に見られる桜たちが咲き終わった後に咲き始めます。桜の塩漬けにすることでゼリーやお茶などに彩を加えることができます。八重咲きのためお湯に浮かべると綺麗に花が広がり、香りとともに楽しめます。
サトザクラは総称であり、白色の花にあるオオシマザクラを品種改良したものです。 例えば食用のイチゴではイチゴと言うジャンルの中にとちおとめやあまおうなどの品種があります。それと同じですね。サトザクラと言うジャンルの中でも八重咲の物や、ソメイヨシノのように5枚の花を持つものまでいろいろとあるのです。



ソメイヨシノ
バラ科・交配種)
f:id:aikawa_park:20220330133227j:plain
場所:ふれあい広場
時期:3月下旬~4月
日本の桜を代表する人気高いピンク色のサクラです。筒状のガクの根元には蜜がためられており、人が舐めても甘さを感じられる蜜がたまっています。
ヒヨドリメジロと言った鳥が好んで食べに来ています。
f:id:aikawa_park:20220330133338j:plain
(蜜が大好きなヒヨドリ)
ソメイヨシノが咲く季節には木の足元にも注目してみましょう。
f:id:aikawa_park:20210310091155j:plain
このように花が丸ごと落ちている様子を見ることができるはずです。花の付け根には切り取られたような跡があります。
先ほど述べた鳥たちの中でも小柄の鳥たちは舌が蜜まで届かないため、根元をかみ切って蜜を舐めるのです。



モモイロキランソウ
(シソ科・唇型)
f:id:aikawa_park:20200421134728j:plain
場所:花の斜面左上
時期:3月下旬~4月
紫色が特徴的なキランソウ(春、紫の花)の桃色です。この公園で植えたとは考えにくいので自然に生まれたものでしょうか。自然に咲いている山野草では時折このような色違いが偶然にして生まれることもあります。見慣れた形でも色が違うだけで印象ががらりと変わるため見てみてくださいね。
あいかわ公園では花の斜面左上のスギ林付近で見ることができます。ヤマツツジがある場所の近くです。 




ホトケノザ
(シソ科)
f:id:aikawa_park:20220309155126j:plain
場所:パークセンター前付近
時期:3月~4月
にょきっと立ち上がる姿が特徴的なシソ科のお花です。上と下に二枚の花弁を持ち、その下側の花びらには虫に蜜があることをアピールする斑点模様が描かれています。虫がここに乗ると花びらがシーソーのように傾き、虫の背中に上の花びらについている花粉が付けられるという仕組みです。また、花の形を見ても分かるように入口を狭めることで口の長い虫か、潜り込めるサイズの虫に花粉を運んでもらっています。長い花の付け根に蜜があるのです。

ヒメオドリコソウ
f:id:aikawa_park:20220309160713j:plain
時期:2月~5月
場所:適当な地面の上
ホトケノザと似たやや小型でピンク色のお花をつけます。花を他の春植物よりも早くつけることでライバルとの競争にうまく勝ちます。
春先の外来種の中にはこうした戦略を持つものがいます。ヒメオドリコソウは花の付き方も面白い植物です。
f:id:aikawa_park:20220309155516j:plain
横から見ると花の頂点の位置が頭、横に飛び出した部分が手に見え、踊っている人のような姿に見えるのです。
より大型のオドリコソウに対してこちらは小さいのでヒメオドリコソウと呼びます。地面を探せば簡単に見つかるはずです。


ベニバナアセビ
ツツジ科・有毒)
f:id:aikawa_park:20220316150557j:plain
場所:花の斜面左上
時期:3月
ピンク色で目立つ下向きの花を多数つけます。花はいい香りを放ち、虫を誘っています。このような下向きの花には虫に花粉を運んでもらうタイプのものが多いです。ベニバナアセビは花を筒形にすることで下から入ってきた虫に花粉を振り落とします。
園内ではコツバメと言う蝶が春先の3月~4月に見られるようになります。
f:id:aikawa_park:20220309114334j:plain
食草がツツジなことと、季節が限られている点で見たことのある方は少ない種類のはずです。ツツジを見がてら探してみることをお勧めします。





ハルジオン

(キク科・筒状と舌状花)
f:id:aikawa_park:20200421134758j:plain
場所:ふれあい広場
時期:2月~6月
ピンクや白など様々な色で目立つ花です。ヒメジョオンという似た花がありますが、区別点として茎を抱くか抱かないか、茎の中が空洞かつまっているかでそれぞれハルジオンヒメジョオンと見分けれらます。中心の黄色が筒状の花で周りが舌状の花のため、2種類の花を持ちます。
園内では様々な蝶がやってくるため、虫探しにはお勧めの花です。シジミ、セセリ、タテハと幅広い蝶がやってくるため、パークセンターの虫コーナーと合わせてぜひ探してみましょう。




スイバ
タデ科・可食)
f:id:aikawa_park:20200421134816j:plain
場所:ふれあい広場
時期:4月
タデ食う虫も好き好きで有名なタデ科植物です。スイバは葉の付け根が返しのようにとがるというポイントがあります。葉にはシュウ酸と呼ばれる酸が含まれており、どう調理しても非常に酸っぱいです。ルバーブのお友達なので肉料理などに合せるとおいしく食べられます。スイバのステーキソースや酸味を活かしたジャムなどはおススメですね。
ベニシジミと言うシジミチョウの食草でもあります。
f:id:aikawa_park:20210306153938j:plainオレンジ色の美しい蝶なので、日当たりのいい場所で見つけられるでしょう。きっと辺りにはスイバがあるはずです。





ヒメスイバ
タデ科
f:id:aikawa_park:20200513133412j:plain
場所:花の斜面中央
時期:5月
スイバに非常に似た雰囲気を持ちますが、葉の形が違います。スイバの葉の付け根が矢じり型なのに対してヒメスイバは葉の付け根が左右に細長くのびます。探そうと思うとなかなか見つからないそんな植物だと思います。




カラスノエンドウ
マメ科・可食)
f:id:aikawa_park:20200421134832j:plain
場所:冒険の森付近など
時期:3月~4月
独特な形が特徴的ですが、マメ科の花の特徴がこの形です。蝶形花(ちょうけいか)といい、野菜のエンドウ豆やソラマメもこのような花をつけます。花は2枚の花びらからなり、花中央の部分でかみ合っています。虫がこの中央の台座に乗るとシーソーのように花弁が下にずれ、おしべめしべが出てきます。
f:id:aikawa_park:20210310093117j:plain
このようにずれることで、下の花びらに乗った虫に花粉をつけます。かっちりとハマっているため、虫に乗られる前に雨が降っても花粉が流されません。



ウグイスカグラ
スイカズラ科・可食)
f:id:aikawa_park:20220330133427j:plain
場所:森のわたり橋付近
時期:3月下旬
筒形で楽器のような可愛い花をつけます。5月頃に赤い実をつけ、それは薄めたサクランボのような味がします。ウグイスという有名な鳥が鳴くころに花をつけることからウグイスカグラと名づけられています。
この植物はほんのり薄暗い場所に見られることが多いため、公園外でも少し外れた道などに入らないと見られない印象があります。





イロハモミジ
(カエデ科・分裂する葉)
f:id:aikawa_park:20200421134903j:plain
場所:花の斜面など
時期:4月上旬
秋に紅葉が美しいカエデの仲間の中でも、最もメジャーな種類がこのイロハモミジだと思われます。イロハとはいろは歌の事を指し、葉のギザギザをいろは歌をうたいながらなぞったことに由来します。(いろはにほへとちりぬるをの歌です)紅葉は有名ですが花は知られておらず、4月初めころにひっそりとつけます。緑と赤の色合いがとても綺麗ですよ。
園内ではふれあい広場などでカミキリムシの食害を受けている木が見れます。ゴマダラカミキリやアオカミキリがカエデの仲間に入ることが多いようです。





ヒナウチワカエデ
(カエデ科・分裂する葉)
f:id:aikawa_park:20200421134844j:plain
場所:風の丘
時期:4月中旬
風の丘周辺に3本だけ植えてあります。紅葉が綺麗なモミジの仲間の中でも色合いがグラデーションになるため特に綺麗な種類です。モミジには雄花(おしべの機能だけを持つ)とめばな(めしべの機能だけを持つ)の2種類の花があります。白が雄花、赤が雌花です。見比べてみましょう。ヒナウチワカエデは花が下向きに咲き、似た植物のオオイタヤメイゲツはより大型で花が上向きに咲く特徴があります。




ナガミヒナゲシ
(ケシ科・外来種
f:id:aikawa_park:20200425153946j:plain
場所:パークセンター前
時期:4月下旬~5月
高く立ち上がった茎に鮮やかなオレンジ色を付ける外来種です。コンクリートの隙間などの場所でも生育でき、進入すると辺り一帯に生えてしまいます。この性質からシーズンになると畑から道路沿いまで幅広いエリアで見かけることになります。集団で生えているのにも理由があり、彼らは他の植物の成長を阻害する物質を分泌し、周辺を独占するのです。これをアレロパシーと言います。
園芸用のポピーとはお友達なため、花の雰囲気に覚えがある方も多いかもしれません。葉も切れ込みが多く特徴的なので確認してみてください。





アメリカフウロ
フウロソウ科外来種
f:id:aikawa_park:20200425160145j:plain
場所:パークセンター前
時期:4月~5月
様々な場所で見ることができる外来種です。葉はトリカブトのように切れ込みが入り、赤やオレンジなどの色をしていたりします。フウロソウの仲間は5枚の花弁を持ち白系~ピンク色の物が多いです。花の後に特徴があり、瓶のコーラのように細長い種が横並びでつきます。刺激ではじけ飛ぶ面白い種ですよ。


カリン

バラ科・作物)
f:id:aikawa_park:20200425161202j:plain
場所:パークセンター前
時期:4月下旬
お酒やはちみつ漬けなどに使われる植物ですが、バラ科というのはあまり知られていないと思います。5枚の花びらとおしべの数を見るとバラ科の特徴にそのまま当てはまっています。生のままでは有毒ですが、アルコールなどで加工することで利用できるようになります。




アカバナユウゲショウ
アカバナ科・花弁4枚)
f:id:aikawa_park:20200429135117j:plain
場所:ふれあい広場
時期:5月~6月
夕化粧は日が傾き始めのころから花が咲くことから名付けられていますが、実際には昼間でも結構咲いています。鮮やかな赤い色はとても美しく、思わず写真を撮りたくなるような色合いです。アカバナ科は花弁を4枚持ちます。5月以降に同じ科のマツヨイグサの仲間を目にします
園内の色々な場所で見ることができますが、冒険広場横の道路を挟んだ芝生がおススメです。そこではシロバナ種も自生しています。