あいかわ公園 山野草図鑑

あいかわ公園で見られる様々な花たちを色ごとに紹介する図鑑です。(春132種 夏98種秋更新中)あいかわ公園で植物を見つけた際に花の色が分かれば、その色の図鑑を確認することで種類の特定ができます。スマートフォンなどで図鑑を見ながらお散歩することで、公園の自然をより楽しめます。花情報はどんどん追加していきますのでお楽しみに。

山野草図鑑 秋冬 白色の花

9月から見られる白色のお花をまとめています。写真が多いので容量などに注意です。

イタドリ
タデ科・在来種・可食)

場所:冒険広場上の道路
時期:9月上旬~
桜並木ほどの勢いはないもののあいかわ公園のイタドリは程よくしなだれることで白色のアーチを描いています。波のようにも見える大変綺麗な花なので、お花好きの方にはぜひ見て欲しい光景です。タデの仲間は写真のように細く伸びた枝に多数の花をつけるものが多いです。スカンポとも呼ばれ、昔から川沿いに住んでいるような人であればこの茎を剥いてかじったことがあるかもしれません。強い酸味があり、好きな人は好きな味です。

花は遠目から見ると茎にそのままついているように見えますが、よく見ると細長い筒のような姿をしています。花びらすべてが分かれずにくっつく合弁花(ごうべんか)と言う花の種類です。
右の写真は茎であり、これは細すぎますがもっと太めの物であれば皮をむいて料理などに使えます。フレンチでおなじみルバーブの仲間なので意外とおいしく料理できますよ。私はジャムを作ったことがありますが、見た目は茶色で最悪なものの、酸味と甘みがあり面白い味でした。

花期は9月頃で虫たちがよく集まります。




ヒヨドリジョウゴ
(ナス科・在来種・有毒)

場所:森のわたり橋など
時期:9月上旬~
林縁などで見られるつる性の植物で、独特な葉の形とフワフワの質感から非常にわかりやすい植物です。ナス科の自生植物は毒がある植物が多く、このヒヨドリジョウゴも毒を持っています。鳥のヒヨドリが名前に付けられていますが、特に好んで食べるわけではないようで、自然下に残されてることが多い印象です。花はバドミントンのシャトルのような形をしていますが、これはタイミングによってはしっかりと開いていたりします。ナスの仲間は白い花で5つに分かれる花を持つので覚えておくと役に立つと思います。

葉は見ての通りふさふさであり、葉の付け根の部分が左右両方に飛び出る独特な形をするものが多いです。しかし個体差も激しく、ものによっては付け根が両方ではなく右側だけ飛び出ていたりします。その辺の葉の多様性も含めて見分けやすい植物と言えます。秋終わりには赤い実をつけますが、それも毒なので食べないようにしましょう。




カラムシ
イラクサ科・在来種)

場所:日当たりのよい場所
時期:9月~
日当たりのよい場所で見られるカラムシは繊維が非常に丈夫なため、茎の繊維を利用して紙を作ったり織物に使われたりしていました。葉に触れるだけでも和紙のようなフワフワ感を味わうことができるため、非常に触り心地がいいです。花は毛虫のようにニョキニョキとたくさんつき、ブドウの房のようにたくさんつきます。写真をよく見ると白い線状の物が出ており、これはめしべです。カラムシは安全なもののイラクサ科の植物は針状のトゲを持つものがあり、刺さると酸の成分が注入されるため腫れるものもあります。あいかわ公園にはその植物はないので安心してください。

カラムシの花は草の上部だけでなく茎の途中からもたくさんつきます。写真はどちらも雌花(めばな)ですが、カラムシは上部に雌花を咲かせ、下部に雄花を咲かせるという面白い特徴があります。カラムシを見つけた時にはその花の違いを確認してみましょう。

5~7月にかけては美麗なラミーカミキリが高い頻度で見られます。



センニンソウ
キンポウゲ科・在来種・有毒)

場所:ふれあい広場の奥など
時期:9月上旬~中旬
他の植物に絡みながらたくさんの白い花を咲かせますが、うっかり触ったりしないように気をつけましょう。センニンソウを含めこのキンポウゲ科の仲間は毒を持つものが多いです。センニンソウの場合この草が持つ汁に触れるだけでもかぶれたりするとされているので気をつけましょう。キンポウゲの仲間は面白い花の特徴があり、花びらを持ちません。写真の白い部分はガクと呼ばれる部分で、葉が花のように変化したものです。

既にしおれかけではあるものの花のつくりを見てみると白い4枚のガクとそれが付いている茎をよく見ると何もないことが分かります。そして4枚のガクより内側にはもうおしべがついていますね。このように茎、花びらのようなもの、おしべと続く花はその花びらのように見えるものはガクが花びらの役割をしているものです。少し難しいかもしれませんね。




オオアレチノギク

(キク科・外来種

場所:パークセンター付近
時期:8月下旬~
日当たりのよい場所で普通に見られるオオアレチノギクは、芽生え時こそ小さいもののぐんぐんと背を伸ばし1m~2m程に成長します。花はかなり拡大して撮っていますが、小さな筒形の花で、これで満開状態です。キクの仲間は筒状花(とうじょうか)と言う細い線状の物を詰めたような花が見られるため覚えておくと役に立つと思います。写真のように花をすべて包み込む小さな粒状の部分を総苞(そうほう)と呼び、キク科のこの形の花によく見られます。
ヒメムカシヨモギと言う非常に似た植物がありますが、そちらは白い花びらの部分が飛び出して目立つので、花びらの具合に注目してみましょう。



クルマバザクロソウ

(ザクロソウ科・外来種

畑地などで普通に見られる花ですが、地面を這い葉が車の車輪のようにぐるっとつく特徴があります。花も同様にこの葉の付け根からぐるりと巻くように付く特徴があるためこの点から在来のザクロソウと見分けられます。ザクロソウの場合花をつける茎がかなり多く目立ちますよ。花びらは5枚でそれぞれバラバラに付く離弁花(りべんか)という花の付き方です。

5枚の花弁を持つためハコベなどを含むナデシコの仲間に非常に似ています。左がザクロソウ科で右はナデシコ科です。そっくりですね。しかしセンニンソウで話した花のつくりの部分が見分けるポイントです。右のナデシコの仲間は花弁の後ろに緑色のガクが付いています。ナデシコ科は花びらとガクを持つ植物なのです。一方ザクロソウの仲間はガクが花びらの代わりをしている植物なので、花の後ろに緑色の部分がありません。この点に注目してあげればばっちりですね。




ネナシカズラ

ヒルガオ科・在来種・寄生)

場所:石小屋ダム
時期:9月~
光合成をおこなわずに他の植物に絡みついて相手の茎を溶かし、そこから寄生根を差し込んで栄養を横取りする変わった植物です。葉緑素を持たない植物は写真のツルのように白色をしているものが多いです。大きく成長したものには葉がないものの、芽生え始めた時には葉が生えており、すぐ他植物から栄養を奪い取れないため自分自身で光合成をして栄養を作ります。外来種アメリネナシカズラがいますが、写真のとおり白い花が茎のような柄に付くという点から判断できます。

ネナシカズラは他の植物に絡みついた後にその植物とくっついている部分から茎の繊維を溶かす成分を出します。写真のように溶けたプラスチックの如くドロドロに溶けてしまうため、寄生された側の植物はかなりのダメージを受けてしまいます。多くのつる植物が日光を浴びるため、上を目指して登っていくのに対しネナシカズラは栄養を奪うためにつるを伸ばすので横に広がっていきます。




オトコエシ
スイカズラ科・在来種)

場所:石小屋ダム
時期:9月上旬~
初秋に白いお花を杯のようにつける姿が目立つ植物です。高さもかなり大きく、1m近くの大きさになります。スイカズラの仲間は5枚の花弁を持ち、散房花序(さんぼうかじょ)と言う花の付き方をします。これは花をよく見ると分かるのですが、花の下の方の柄程長くなり、上に行くにつれて短くなります。なので全体を見ると綺麗なブロッコリー状の姿に見えるというわけです。

葉の付き方は左右両方に葉を出す対生(たいせい)であり、葉の形もかなり独特です。根元の切れ込みがかなり目立つので分かりやすいですね。オトコエシとは見た目が丈夫なことを男に例えたものであり、雰囲気の柔らかいものをオミナエシと言います。
写真はありませんが園内にはメタリックに輝くハチ、セイボウの仲間がおり、この時期の白いお花に訪れていることがあります。



メドハギ
マメ科・在来種)

時期:9月~
場所:石小屋ダム
秋になるとやたらと目立つ草丈1m程になる豆の仲間で、河川沿いや開けた環境でよく見られます。すらっとした株たちから豪勢な花をつけるため、草自体の印象がかなり強く残る植物です。花は白色をベースとして虫へのアピールとして蜜のありかを示す紫色の部分があります。
株の印象を見るとマメっぽくはありませんが、例えば葉を見てみるとマメの仲間によく見られる3枚1組の葉をしていたりと種類を絞り込むのに役立つ情報が見られます。全体ではなくしっかりとポイントを押さえてみるようにしましょう。




ツルグミ

(グミ科)

時期10月頃
場所:南山
秋の林内で多数の細長い白い花をつけるため、とても目立つ植物です。秋咲きのグミの仲間は3種類ほどあるのですが、あいかわ公園ではツルグミとナワシログミの2種類が見られます。この2種類を見分けるポイントは花の時期であれば花の形と、葉の姿を確認しましょう。ツルグミは花の筒状の部分が細くなります。

葉の形にも注目してみましょう。ツルグミの葉は先端が細くとがります。そして裏側には褐色のうろこ状の毛が目立つため、茶色っぽい印象を受けます。
他の植物に垂れ下がって成長するのですが、それがつる植物のように見えるのです。
次のグミと比較してみましょう。



ナワシログミ
(グミ科)

時期10月頃
場所:石小屋ダムなど
秋に多数の花を咲かせ、蝶などの昆虫に大人気の花がこちらのナワシログミです。ツルグミと比べ、花の筒の部分が太く、花の先端と大きさが変わりません。また、写真に写っているようにトゲが大きく生える特徴もあります。このような下向きの花は、花にしっかりつかまれる昆虫たちに花粉を運んでもらっています。
花でも見分けられますが、葉の形でも見分けられます。

左が先のとがるツルグミで右が丸みを帯びるナワシログミです。裏側を見るとツルグミは茶色っぽくてナワシログミは白っぽいです。
可愛い名前の由来は、稲の準備をする頃に(4月5月)おいしそうな実をつけることにあります。



コウヤボウキ
(キク科)

時期11月~
場所:南山
南山登山道を進んでいると多数目にするのがこちらのコウヤボウキです。花の形から分かるようにほうきのような姿をしています。花が終わった後の綿毛の姿はまさにほうきのようで、とてもユニークな姿をしています。
こちらの花は筒状の花だけを持つキクの仲間で、イソギンチャクのように見えます。
この花にはおしべが目立つ時期とめしべが目立つ時期があります。まず雄しべを出すことで、自分の花粉で受粉してしまうことを避ける植物の戦略の1つです。写真では花粉を出す時期が終わり、ちょうど移行している時期です。。この後、受粉する器官が発達します。花の中に赤くて目立つものがあります。よく見るとこの先が開いていますね。ここから受粉する器官(花柱)が伸びてきます。


カシワバハグマ
(キク科)

時期:10月頃
場所:南山
南山の薄暗い場所で見られ、コウヤボウキを立派にしたような印象を受ける植物です。写真は花後で、本来はとても鮮やかです。キクの仲間には花を根元から支える総苞(そうほう)があるのですが、コウヤボウキとカシワバハグマはこの部分が鱗のようにとても目立ちます。2種は花の形だけを見てしまえば似ていますが、葉の形が違います。

名前にカシワとあるように、柏もちを包む葉になんとなく葉の形が似ていることからカシワバの名前が付けられています。写真左はカシワではありませんが、カシワの仲間の葉です。右がカシワバハグマの葉です。切れ込みの雰囲気がそれとなく似ていますね。コウヤボウキはこのような草ではなく、1m程の低木になるのでその辺でも見分けられます。



マツカゼソウ
(ミカン科)

時期:9月10月
場所:南山、森のわたり橋奥
花も少なくなる季節の林床を白くにぎやかに飾ってくれるのがこちらのマツカゼソウです。こう見えてミカンの仲間であるため、葉をちぎるとミカン科の香りがします。しかし香りはミカンの仲間の青臭さを濃縮したようなものになっており、とても強烈です。この特徴のためかシカの食害にあいにくい印象を受けます。水分が豊富な場所を好むようで、沢筋のような場所でよく見られます。マツカゼソウは葉にも特徴があります。

丸い切れ込みが多数入っているように見えます。このようにたくさんの葉が枝分かれしているものを複葉と言います。