あいかわ公園 山野草図鑑

あいかわ公園で見られる様々な花たちを色ごとに紹介する図鑑です。(春132種 夏98種秋更新中)あいかわ公園で植物を見つけた際に花の色が分かれば、その色の図鑑を確認することで種類の特定ができます。スマートフォンなどで図鑑を見ながらお散歩することで、公園の自然をより楽しめます。花情報はどんどん追加していきますのでお楽しみに。

あいかわ公園 山野草図鑑 春 黄色の花

ヤマブキ
バラ科・5枚の花びら)
f:id:aikawa_park:20200419121227j:plain
場所:冒険の森~森のわたり橋
時期:3月下旬~4月
垂れ下がるような木の姿と大きな5枚の花弁が特徴的な植物です。日当たりの悪いような環境を好むため、ふれあい広場の奥側や、沢沿いのエリアで見かけることができます。バラ科の植物は5枚の花弁を持つものが多いです。参考にしてみてください。
園内では見かけませんが、ヤマブキには白花種があります。シロヤマブキと呼ばれ、花が咲いていれば一目瞭然なのですが、実は葉でも見分けられます。
ヤマブキの葉が右左右左と左右に出るのに対し、シロヤマブキは右と左両方に葉が出ます。





サンショウ

(ミカン科・可食)
f:id:aikawa_park:20200507165256j:plain
場所:冒険の森入口など
時期:4月中旬
日本の食卓に並ぶこともあるメジャーな食材です。5月頃につける山椒の実は、生で口にすると口周りがしびれるほどの強力な味わいです。
乾燥させた実は普通に料理に使うことができます。
ミカン科らしくアゲハチョウに好まれ、背の低いサンショウの株は葉が丸裸にされていることも珍しくありません。園内では姿の似たフユザンショウ名前の似たカラスザンショウを見ることができます。

f:id:aikawa_park:20210203113431j:plainf:id:aikawa_park:20210307084042j:plain
フユザンショウ(左)とサンショウ(右)は葉の雰囲気は似ています。しかし、フユザンショウはより大型で、小さな葉を支えている柄の部分をよく見るとトゲが生えています。この違いから分かります。
葉は特徴的で、鳥の羽のようにでることから羽状複葉(うじょうふくよう)と呼ばれます。




クヌギ
(ブナ科・樹木)
f:id:aikawa_park:20200507165243j:plain
場所:ふれあい広場
時期:4月
みんな大好きカブトシムの集まる木ですが、春に花を咲かせます。動物のしっぽのように垂れ下がる花からは風が強い日には花粉が大量に飛んでいる様子を見ることができます。葉っぱの先には白くとがるトゲ状のものがあるため、この特徴に注目することで種類が簡単にわかります。
f:id:aikawa_park:20210307084613j:plain
(葉先にトゲがあるのは神奈川ではクヌギとクリぐらい)
春からクヌギの木を見つけておくと、夏に甲虫を捕まえる際により楽に捕まえられます。
ドングリの木は4~6月に写真のような花を咲かせるため、この仲間の多いあいかわ公園では花をたくさん見ることができます。探してみてください。





ヤブタビラコ
(キク科・舌の形の花)
f:id:aikawa_park:20200419123125j:plain
場所:ふれあい広場奥
時期:3月~5月
大きく波紋のように広がる葉とその中心で開く付箋のような花が特徴的です。類似のものが多く、見分けるためには花の大きさや、花びらに毛が付いているかなどのポイントを見る必要があります。あいかわ公園では、茎が高く立ち上がるオニタビラコがありますが、その特徴から見分けられます。
タビラコの仲間は数種類あるため、見分けるのは少し難しいです。
その中でもコオニタビラコ春の七草ホトケノザ)は数が減少している種類です。




ヤシャブシ
(カバノキ科・雌雄同株(しゆうどうしゅ))
f:id:aikawa_park:20200419154229j:plain
場所:冒険広場
時期:3月上旬
春先にまつぼっくりのような不思議な花をたくさんつけます。
雌雄同株とは、雄花と雌花が1つの木に別々に咲く花の種類を指します。
先端に付く大きなものは雄花で、数個付きます。この雄花の後ろに小さい雌花をつけます。この花の付き方によってオオバヤシャブシやヒメヤシャブシといった種類との判断に役立ちます。公園の木などに使われていましたが花粉症のもとになるため現在はあまり見かけません。
ヤシャブシの近くには同じカバノキ科のヤマハンノキが咲いているので見比べてみましょう。
前年度の実が水を酸性に傾ける性質があるため、熱帯魚水槽に使われることがあります。


ヤマハンノキ
(カバノキ科・雌雄同株(しゆうどうしゅ)
f:id:aikawa_park:20220302161404j:plain
場所:冒険広場
時期:3月上旬
ヤシャブシと同じく冒険広場の木製の柵がある場所に見られます。ヤマハンノキもヤシャブシのように変わった形の花を咲かせますが、こちらの場合動物のしっぽのように長く垂れ下がります。長く垂れ下がるのは雄花であり、花粉を飛ばす役割を持ちます。一方の雌花は枝の付け根にブラシのような姿をしてついています。ヤシャブシなどと合わせてハンノキ花粉症の原因となるため、春の花粉症がある方は注意が必要です。

f:id:aikawa_park:20220309104318j:plainf:id:aikawa_park:20220302161427j:plain
左が雌花 右が雄花。1つの植物でこんなに形が違うのも面白い点ですね。


ミツマタ
ジンチョウゲ科・有毒
f:id:aikawa_park:20220309103905j:plain
場所:パークセンター前
時期:3月~4月上旬
和紙作りなどにも使われた人となじみの深い有毒植物です。枝が三つに分かれる特徴があるため、三ツ又(みつまた)と呼ばれます。香りの強い花をつけるため、春にはこの花の周辺をアブラムシやハチなどが飛び回ります。そしてそれを待ち構えるクモを見ることができ、食べる食べられるの生態系を観察することができます。
パークセンターの前には赤色のミツマタもあり、3月頃になると越冬した蝶などもやってきます。
アカタテハやテングチョウがやってきていました。)
園内ではシカの食害を避けるため、こういった有毒な植物が多数植えられています。 生えている植物からその場所の環境を推測してみるのも面白いですよ。
f:id:aikawa_park:20220302152653j:plain
ミツバチやチョウの観察にとてもおススメです。




マンサク
(マンサク科)
f:id:aikawa_park:20220309103954j:plain
場所:工芸工房村前
時期:2月上旬
春に咲く植物の中でもとりわけ早く咲くものがこのマンサクです。あいかわ公園では黄色花と赤色の花の2種類が咲いています。黄色の色合いが薄く、黄緑色に近いマンサクも花の斜面で確認しています。
f:id:aikawa_park:20210303144436j:plain
(黄緑色のマンサク)
イベントで使う紙飾りのような面白い花は他の花ではなかなか見られない形です。
花はよく見てみると4枚のひらひらした細長い花びらと、その付け根に赤いガク(花弁を支える)が4枚、おしべも4つあります。



ヘビイチゴ
バラ科キイチゴ
f:id:aikawa_park:20200419155536j:plain
場所:ふれあい広場
時期:4月
サクラが終わるころに苔の上などで鮮やかに目立ちます。このタイプの花にはいくつか種類がありますが、イチゴの形になるものは花の中心部分に膨らみがあります。
膨らみがある→ヘビイチゴヤブヘビイチゴ
膨らみがない→キジムシロ、ミツバツチグリ といった感じです。
下記のミツバツチグリと花の中を比較してみてください。
より湿った環境を好むものにヤブヘビイチゴがありますが、葉先がとがっていなければヘビイチゴです。



ミツバツチグリ
バラ科・)
f:id:aikawa_park:20200507164404j:plain
場所:花の斜面
時期:4月
ヘビイチゴの仲間に似た花をつけますが、花の中央の部分を見るとイチゴになる部分がありません。そのため、ヘビイチゴとは簡単に見分けられます。
似た仲間のキジムシロとは茎が地面を這い、そこから新しい株を出すかどうかで見分けられます。
ミツバツチグリは匍匐茎(ほふくけい)、またはランナーと言う特別な茎を辺りに伸ばし、根の着地した場所から新たな株を発生させます。




フキ
(キク科・雌雄異株(しゆういしゅ))
f:id:aikawa_park:20200419155909j:plain
場所:冒険の森~森のわたり橋
時期:2月~3月
山菜として親しまれる春の代表格な植物です。あまり知られていませんが花には黄色と白色の2種類があり、それぞれ雄と雌に分かれます。香りは独特の清涼感と苦味を含みますが天然物は特にこの香りが強いです。天ぷらにすると風味が好きな方はおいしく食べられるでしょう。
味噌と合わせて作るフキ味噌もこの香りが好きな人にはたまらない一品で、春の味覚として強い人気のある植物です。
園内ではイノシシによる食害で数がどんどん減っています。




ヒュウガミズキ
(マンサク科)
f:id:aikawa_park:20200419160313j:plain
場所:ふれあい広場奥
時期:3月中旬
園芸用に植えられることの多い仲間ですが、似たものにトサミズキがあります。そんな時は付いている花の数と花の中心の色に注目しましょう。花の数が2~3個であればヒュウガミズキで、7個も8個もついていればトサミズキです。さらに花の中心の色が黄色ければヒュウガミズキで赤ければトサミズキです。
ふれあい広場の奥で壁のようにたくさんのヒュウガミズキが咲いている所を見ることができます。なかなか見ごたえがあるので、お花好きの方はぜひ行ってみてください。



ハハコグサ
(キク科・筒状花(とうじょうか))
f:id:aikawa_park:20200419160709j:plain
場所:パークセンター前の植込みなど
時期:2月~6月
春の七草といえば セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロこれぞ合わせて春の七草で有名です。ハハコグサは名前が違いますがゴギョウとして七草に数えられています。舌のような花の舌状花(たんぽぽなど)をつけるものがキク科には多いのに対し、ハハコグサは筒状花と呼ばれる筒状(とうじょう)の花だけをつけます。なのでぼこぼこしたような印象を受けます。
葉にも特徴があり、いかにも食べたらおいしそうな柔らかさをしています。
f:id:aikawa_park:20210214104931j:plain
葉にはやわらかい毛が多数生えており、ぬいぐるみのような優しい質感です。




ノボロギク

(キク科・筒状花)
f:id:aikawa_park:20220321133338j:plain
場所:南駐車場
時期:4月
この花は何時咲くんだろうと思っているとタネになっているのがこのノボロギクです。写真の状態でしっかりと咲いており、基本は筒状の花だけをつけます。
タネは先端にぼふっと付き、カップケーキのような可愛い形になります。
似た花が多いキク科の中でもその形から分かりやすい種類で、夏に咲くベニバナボロギク(夏、赤色の花)は色以外そっくりです。
ノボロギクも葉に特徴があります。
かなり固いギザギザの葉を持つのです。
f:id:aikawa_park:20210307091153j:plain


セイヨウタンポポ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200419161548j:plain
場所:日当たりのいい場所
時期:2月~6月
気づかぬうちに日本のたんぽぽと入れ替わっていた外国人のタンポポです。自分一人で増えられるほか、日本のタンポポとも混ざるため、どんどん勢力を広げています。見分け方はたんぽぽの裏側を見てみましょう。そこが反り返っていればセイヨウタンポポです。
f:id:aikawa_park:20210307113128j:plain
裏のこの部分がぴったりとくっついていればカントウタンポポで、ぼさぼさに離れていればセイヨウタンポポです。この写真はカントウタンポポです。



カントウタンポポ

(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200419161939j:plain
場所:日当たりのいい場所
時期:3月~5月
今ではなかなか見かけることのできない存在となってしまったタンポポです。見分け方としては花の裏側に注目してみましょう。カントウタンポポは花の裏側の部分が反り返りません。雑種も多いため中途半端に反り返るものなど色々あります。ひっくり返してみると面白いですよ。
f:id:aikawa_park:20210307113343j:plain
一つ上のセイヨウタンポポで紹介したカントウタンポポの裏側と比べると一目瞭然ですね。寝ぐせのようにぼさぼさになっています。これはセイヨウタンポポの裏側です。

ジシバリ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200419162413j:plain
場所:冒険の森入口斜面
時期:4月~5月
日当たりのよい場所で見られ、多くの人がタンポポだと思っている花です。葉は小さいのですが数が多く、まるで地面を縛っているかのような様子であるためジシバリと呼ばれます。園内各所の様々な所で生えています。背丈が10cm以下なので、探してみましょう。花は地面から直接咲いているように見えます。





オオジシバリ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200503115131j:plain
場所:森のわたり橋
時期:5月
ジシバリの名の通り前者とうり二つなのですが、葉の形と大きさに違いがあります。オオジシバリの葉はヘラのような形をしています。草丈も大きく20cm程に立ち上がるため、立ち上がらずに地面から直接生えるように見えるジシバリとは簡単に区別できます。
ジシバリとともに花だけでは次やその次に紹介するニガナ、ブタナとの区別に苦戦するかもしれません。
ニガナは花弁が5枚と少ないので、そこに注目するだけで区別できますよ。





ニガナ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200503115515j:plain
場所:森のわたり橋
時期:5月
キク科の中でも5枚の花びらのみをつけるため見分けやすい(個体差はある)ですが葉の形にも特徴があります。葉の根元が茎を抱っこするように付くのでその部分も確認してみましょう。
ニガナは食用可能です。キク科の多くは春菊のように特有の苦みを持つものが多いです。



コウゾリナ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200507145804j:plain
場所:冒険の森入口など
時期:2月~5月
葉や茎に赤いトゲを持つためそのポイントに注目すれば簡単に見分けられます。
黄色のキク科の花は花に注目するとどれも同じに見えるので、葉や茎にある特徴に注目しましょう。コウゾリナはそのざらつく様をカミソリに見立て、それがコウゾリとなまったものに由来するそうです。
草丈はジシバリやオオジシバリと比べると圧倒的に大きく、50cmを超えることもあります。
ブタナと同じ背丈なので、間違えるとしたらブタナでしょう。 しかし、葉を見比べると全然違うことが分かります。





オニノゲシ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200419162833j:plain
場所:ふれあい広場
時期:4月
葉っぱの端がトゲで覆われており、いかつい様子であるため鬼の名がつけられています。人間が触れてもチクリとするため触るときには注意しましょう。園内ではあまり見かけない植物です。鬼ではない普通のノゲシ(ハルノノゲシとも呼ぶ)はコンクリートの隙間や日当たりのいい土の上などでよく見られる。
立派な茎は食用にもできるようで、茎レタスという食材に似ていると言われています。機会があれば挑戦してみたいですね。






ブタナ
(キク科・舌状花)
f:id:aikawa_park:20200517123119j:plain
場所:冒険広場付近
時期:3月~5月
すらっと立ち上がる姿が印象的です。タンポポに似ていますが花をつける茎が60cm近くまで立ち上がります。豚などの飼育されている動物に食べさせる草として使われていました。葉は地面にべたっと張り付くためタンポポに似た花の中ではわかりやすいです。 上記の黄色いキクの仲間には蝶たちがやってくることも多いので要チェックです。





コナスビ
サクラソウ科・花弁5枚)
f:id:aikawa_park:20200419163214j:plain
場所:冒険の森~森のわたり橋
時期:5月
最も身近に見られるサクラソウの仲間だと思われます。(園芸種を除く)花の後にできる種の形が、夏の野菜であるナスのでき初めのころの形にそっくりであるため、ナスの名がつけられています。実際にはナスとは何も関係ありません。
サクラソウの仲間は山の中や岩場などで見られるものが多いため、花を見られる機会は多くありません。可愛らしい花をつけるので探してみてくださいね。




キブシ
(キブシ花・筒状花)
f:id:aikawa_park:20220321133431j:plain
場所:冒険の森入口~森のわたり橋
時期:3月中旬
春に風鈴のような風になびく様が美しい花です。5月頃に咲くフジに似ていることからキフジと呼ばれることもあります。この意味に加え、ブシには渋み成分であるタンニンを指す意味もあります。昔は染料にタンニンが用いられていたため貴重なタンニンを含む植物は重宝したのです。
キブシを見ると春の訪れをとても感じます。同じ時期のアブラチャンやダンコウバイなどと一緒にぜひ見て回ってほしい植物の一つです。




カタバミ

カタバミ科
f:id:aikawa_park:20200419164013j:plain
場所:日当たりのよい場所
時期:2月~5月
葉っぱに日が当たると開き、日が沈むと閉じるという就眠運動を行います。さらに葉にはシュウ酸と呼ばれる酸が含まれており、これを用いて10円玉で遊ぶことができます。財布から10円玉を出してカタバミの葉をつぶし、ごしごしと磨いてみましょう。どのような結果になるのでしょうか?
あいかわ公園では酸っぱい風味を持つことでシカなどの食害を避けているのではないかと予測されます。




アカカタバミ
カタバミ科
f:id:aikawa_park:20200419164307j:plain
場所:花の斜面
時期:2月~5月
カタバミの中でも葉が緑ではなく暗い赤みを帯び、花にも赤い線が現れるものをアカカタバミと呼びます。同じ種類であっても色合いが異なるものがまれに見つかるため、見過ごさないように注意しましょう。そのようなものを見つけるととてもうれしい気持ちになれますよ。
色の違うものは偶然に生まれます。普段歩いている所によく目を凝らしてみると色の変わったものがあるかもしれません。
春の図鑑では本来紫色のキランソウがピンク色をしているもの(春、赤色の図鑑)や本来赤色のアカバナユウゲショウの白花(夏、白色の図鑑)が見られます。
ヤマトシジミの食草であり、園内でもたくさんのヤマトシジミが見られますよ。
f:id:aikawa_park:20210310085350j:plain
ヤマトシジミはもっとも普通に見られるシジミチョウです。目が灰色なので分かりやすいですよ。)




オッタチカタバミ
カタバミ科外来種
f:id:aikawa_park:20200429134808j:plain
場所:園内各所
時期:4月~5月
カタバミに似ていますが、花の茎をグッと高く伸ばして花をつけます。カタバミを見たことがあれば背の高さから違和感を覚えることは間違いありません。あまり知られていない種類なのでカタバミだと思っている方も多い面白い種類です。
園内では石小屋ダムの方面でよく見られます。法面沿いを覗いてみましょう!






アブラチャン
クスノキ科・柄がある)
f:id:aikawa_park:20200419164543j:plain
場所:冒険の森横の沢
時期:3月中旬
春先に木を黄色にコーティングする可愛い花をたくさんつけます。クスノキ科の中で似た花がありますが、花が付く部分に明確な柄があればアブラチャンと分かります。なければダンコウバイです。アブラチャンには油分が多く含まれておりそのことから名付けられています。また、木の根元から枝分かれすることが多いです。
f:id:aikawa_park:20210307135628j:plain
(大きな株になると枝分かれがかなり目立ちます。すべすべの樹皮と合わせて分かりやすい種類ですね。)



コメツブツメクサ
マメ科
f:id:aikawa_park:20200421130956j:plain
場所:冒険広場 ふれあい広場
時期:5月
花は1mm程度の超小型です。葉の緑に隠れているため目をよく凝らさないと見つけられないでしょう。黄色い部分一つ一つが花になっており、しっかり観察するとマメ科に特有の花の形をしているのが分かります。(蝶形花(ちょうけいか))探してみてくださいね。
園内ではよく見られるマメ科なのでシジミチョウなどの小型の蝶がやってきています。特にツバメシジミマメ科を食草としているため、よく探してみましょう。
f:id:aikawa_park:20210310085121j:plain
(ツバメシジミはお尻にオレンジ色の模様と、針状の突起があるのが特徴です)



イタヤカエデ
(カエデ科)
f:id:aikawa_park:20200421133034j:plain
場所:パークセンター前
時期:4月上旬~中旬
赤色系が多いカエデですが黄色系の花も見られます。イタヤカエデは細部の異なる種が非常に多い種で、亜種変種がたくさん見られます。(オニイタヤ、エンコウカエデなどが有名)
それらの総称をイタヤカエデとここでは呼びます。花はカエデの仲間が垂れ下がるものが多いのに対し、本種は上向きに咲きます。
カエデの仲間はカミキリムシによる食害をよく受けます。ゴマダラカミキリやアオカミキリ(未確認)がいるかもしれません。
f:id:aikawa_park:20210223094909j:plain
(ゴマダラカミキリツツジやカエデの仲間でよく見られる)




キツネノボタン

(ケシ科・有毒
f:id:aikawa_park:20200429134236j:plain
場所:ふれあい広場奥
時期:4月
黄色い可愛い花をつける有毒植物です。ケシの仲間はそのほとんどが有毒植物です。茎や葉を傷つけると黄色い有毒な液体が出てくるため、転んで草の上に倒れたりしないように注意しましょう。
キツネノボタンは名前に毛が付く通り葉や茎にびっしりと細かい毛が生えています。毛の有無と果実の形で似たキツネノボタンと判別できるため覚えておくと役立ちます。