オオイヌノフグリ (オオバコ科・外来種) 場所:園内各所 時期:1月~5月 1月の真冬から咲き始め、暖かくなる5月頃にいなくなる面白い季節に咲く植物です。それは競争相手のいない季節にあえて咲く植物の戦略の一つです。花は清楚でとてもかわいらしく、2本…
サトザクラ (バラ科・八重咲き) 場所:森のわたり橋 時期:4月中旬~下旬 花弁が幾層にも重なり合ったような見た目が特徴です。4月の普通に見られる桜たちが咲き終わった後に咲き始めます。桜の塩漬けにすることでゼリーやお茶などに彩を加えることができ…
アオキ (アオキ科・雌雄異株(おすとめすが別の花)) 場所:ふれあい広場奥 時期:4月上旬 木毎に雄雌が異なる木です。花の時期によく見比べてみると、4つの雄しべが付いている雄花(おばな)か、中心に1つのめしべを持つ雌花(めばな)かが分かります。写…
園内で9月以降に見られる黄色の花を紹介します。 ヒメガンクビソウ (キク科) 場所:森のわたり橋より先のスギ林など かなり独特な形をした植物で、先端に付いた花がうなだれるようにがっくりと下を向きます。この仲間には姿が似たガンクビソウの仲間が多数…
9月から見られる白色のお花をまとめています。写真が多いので容量などに注意です。イタドリ (タデ科・在来種・可食) 場所:冒険広場上の道路 時期:9月上旬~ 桜並木ほどの勢いはないもののあいかわ公園のイタドリは程よくしなだれることで白色のアーチを…
9月以降に見られる赤色の花を紹介していきます。写真量が多いです。 アレチヌスビトハギ (マメ科・外来種) 場所:ふれあい広場の奥など 時期:8月下旬~9月中旬 マメ科らしい大きな旗状の花びら一枚と、細く突き出た花びらからなります。荒れ地の名の通り…
ここでは、複雑に見える植物をより分かりやすく知るためにあいかわ公園の植物写真とともに見るべきポイントをご紹介します。色々な植物に興味がわいてきた方はぜひこれから紹介するポイントにも目を向けて花以外の観察にも挑戦してみてください。 葉の付き方…